2. パーツの追加と管理
特集ページは、「パーツ」と呼ばれる構成要素を組み合わせて作成します。ここでは、パーツの追加、選択、並び替え、削除などの基本的な管理方法について解説します。
これらの操作は、主にエディタの左ナビゲーションで「パーツ」モードを選択した状態で行います。
パーツの追加
ページに新しいコンテンツ要素を追加するには、パーツを追加します。
-
「パーツ」モードの確認: 左ナビゲーションで「パーツ」が選択されていることを確認します。
-
追加場所の決定: パーツを追加したいセクション(ヘッダー、ボディ、サイドメニュー、フッター)を見つけます。各セクションには「+ ○○にパーツを追加」ボタンがあります。
(ヘッダー、ボディ、サイドメニュー、フッターの各セクションにある「+ パーツを追加」ボタンを示すスクリーンショット)
-
パーツ種類の選択: 「+ パーツを追加」ボタンをクリックすると、追加可能なパーツの種類を選択するポップオーバーが表示されます。
(追加可能なパーツ(バナー、商品リスト、リッチテキストなど)の一覧が表示されたポップオーバーのスクリーンショット)
-
パーツの選択: 追加したいパーツ(例: バナー、商品リスト)をクリックします。
-
追加完了: 選択したパーツが、対応するセクションの 末尾 に追加され、設定エリアにそのパーツの編集オプションが表示されます。
利用可能なパーツの種類と詳細設定については、「3. パーツ詳細設定」を参照してください。
パーツの選択(編集対象の切り替え)
編集したいパーツを選択するには、2つの方法があります。
- パーツリストから選択: 設定エリアに表示されているパーツリストから、編集したいパーツをクリックします。
- ライブプレビューから選択: ライブプレビュー画面で、編集したいパーツの領域を直接クリックします。
どちらの方法でも、選択されたパーツの設定オプションが設定エリアに表示されます。
(パーツリストとライブプレビューの両方でパーツが選択されている状態を示すスクリーンショット)
パーツの並び替え
同じセクション内(例: ボディ内)でのパーツの表示順序は、ドラッグ&ドロップで自由に変更できます。
- 設定エリアのパーツリストで、移動したいパーツにマウスカーソルを合わせます。
- パーツ名の左側にあるドラッグハンドル(通常は点線のアイコン)をクリックしたまま、目的の位置までドラッグします。
- 目的の位置でマウスボタンを離すと、パーツの順序が変更され、ライブプレビューにも即座に反映されます。
(パーツリスト内でパーツをドラッグ&ドロップしている様子のスクリーンショット)
パーツの表示/非表示(隠す)
一時的に特定のパーツをページに表示させたくない場合は、パーツを非表示に設定できます。(※この機能の有無と操作方法は要確認。パーツ設定内のオプションか、リスト上の専用ボタンかなど。)
(もし非表示機能がある場合、ここに操作手順を記載。例:)
- (方法1: パーツ設定内の場合)
- 非表示にしたいパーツを選択します。
- 設定エリアの「表示設定」や「共通設定」などのタブ内に、「このパーツを表示する」のようなチェックボックスやトグルスイッチがあれば、それをオフにします。
- (方法2: パーツリスト上のボタンの場合)
- パーツリストで、非表示にしたいパーツの行にある「目」のアイコンなどをクリックします。
(もし非表示機能がない場合は、「現在、パーツを一時的に非表示にする機能はありません。不要な場合は削除してください。」のように記載)
パーツの削除
不要になったパーツは削除できます。
- 削除したいパーツを選択します(パーツリストまたはライブプレビューから)。
- 設定エリアの右上隅あたりにある「削除」ボタン(通常はゴミ箱のアイコン)をクリックします。
- 確認メッセージが表示される場合があるので、確認して「削除」を実行します。
(選択されたパーツの設定エリア右上に表示される削除(ゴミ箱)ボタンを示すスクリーンショット)
これでパーツの基本的な管理方法は完了です。 次は「3. パーツ詳細設定」で、各パーツの種類に応じた具体的な設定方法を見ていきましょう。